老眼のベストな矯正方法について、考えてみる。

老眼は、病気ではない。


老眼(老視)は誰もが経験するひとつの老化現象であり、個人差はあるものの、40代半ばから徐々に症状が現れてくるものです。

老眼に対する俗説のひとつに「近視の人は老眼は関係ない」というのがありますが、近視の人も歳をとるときちんと老眼になります(目の病気 老視(日本眼科学会)ご参照)。


具体的には、新聞や雑誌などが読みづらくなったり、字を書いたりする時などに、だんだんと手もとが見づらくなってきます。また、遠くのものを見た後ですぐに近くのものを見たりした時も、ピント合わせが遅くなり、ぼやけた印象をもったりします。


特にPCやタブレット端末を使った長時間の作業などで目を酷使することにより、目のピント調整を行なう水晶体を支えている毛様体筋が緊張・疲労します。


これは「VDT症候群」と呼ばれており、近視やドライアイの悪化につながるのみならず、老眼の進行を速めることにもなります。


歳をとることで水晶体の弾力性が乏しくなるため、目の調整機能がおとろえてくることによるもので、老眼は加齢現象として仕方のないことなのです。

その意味で老眼は、病気というわけではないのです。


ただし老眼によって目から入る情報の総量が低下するため、記憶力や集中力など脳の活動の全般的・長期的な低下をもたらし、ひいては認知症発症につながるとの説もあります。


また、たとえ老眼そのものは病気でなくとも、近視だった人が老眼になった場合には、白内障や緑内障、加齢黄斑変性など別の眼病を引き起こすリスクが高まるとされます。

したがって長期的には、見えずらくなった時は我慢せず、矯正による老眼回復を考えるのがよいでしょう。


老眼は誰でもなり得るものですから、いつまでも矯正せずに無理して過ごしていると眼筋以外にも余計なところに力が入り、慢性的な肩こりや首の痛みなどにつながることもあります。

それらを避けるという意味でも、なんらかの矯正を行いたいものです。


オシャレでカラフルな、最近の老眼鏡。


ごく一般的なのは、「老眼鏡による視力矯正」です。

ご承知のとおり、一昔前まではこれ以外の選択肢はありませんでした。


ひとつの眼鏡で遠用と近用の両方に対応できるよう、異なる二つの度数をレンズの上下に配した、「遠近両用メガネ」もありますね。自分のライフスタイルや好みにあわせて、探してみるとよいでしょう。


シニアグラスとも呼ばれるこの老眼鏡、最近は100円ショップなどにも置かれていますが、これらのお店で置いている老眼鏡はいわば「平均的な老眼の進み具合」に合わせて作られているため、誰にでも合うというわけではありません。


老眼鏡の度数が合っていない場合には、それらの使用によりめまいや頭痛などを起こす場合もありますから、そのようなときは使用を中止し、自分の視力に合った老眼鏡を作ることを考えるべきでしょう。


老眼鏡は老けたイメージがある…として毛嫌いする方も多いですが、この頃の老眼鏡はデザインも豊富で、サングラスのようにアクセサリー感覚で利用できるものも増えてきています。


老眼鏡はフレームの幅や色によっても見る側の受ける印象が全く違ったものになりますし、特に「レンズの周りに縁が無いフレーム」を選ぶと、顔を隠す部分も減るため、全体に見た目がスッキリした印象になるようです。

しかしフレームのデザインを決める前に、まず眼科などで老眼の検査を行い、最適なレンズを選ぶことがもちろん先決ですが。


老眼用コンタクトレンズ 装用に適した人とは。


老眼用コンタクトレンズ(遠近両用コンタクトレンズ)の利用も、今日では選択肢のひとつになりました。

老眼用コンタクトレンズを利用する理由として、「老眼鏡を使うのに抵抗があるから」とおっしゃる方は案外多いようです。


これはいわば「遠近両用メガネのコンタクト版」で、一枚のレンズに遠くが見える部分と近くが見える部分が組み合わさっているものです。

一枚のレンズ内で光を分けて、遠くのピントと近くのピントを同時にあわせ、脳で像を結ぶようになっています。


遠近両用メガネのように、異なるレンズの配置にあわせて視線を移動させる必要がないことがメリットです。

装着に年齢上の制限もありませんが、違和感なく見えるようになるまでのレンズ・フィッティングや視力検査は、老眼鏡に比べるとある程度の時間がかかります。


通常のコンタクトレンズ同様、老眼用コンタクトにおいても、ソフトタイプとハードタイプがあります。


ハードタイプは、手入れが簡単で汚れにくいというメリットがありますが、レンズが眼の中を動き回る構造のため、ズレたりすると目にゴロゴロと痛みを感じます。

一方でソフトタイプは、レンズに付着したタンパク質除去など定期的な手入れの手間こそあるものの、レンズが水分を含んでいるため、なんといっても装着感に優れています。

したがって、慣れるまで違和感をガマンするのがイヤだという方や、生まれて初めて老眼用コンタクトレンズを利用する方は、ソフトタイプを選ぶほうがよいかもしれません。


しかし、ソフトタイプは定期的な手入れを怠ると、ハードタイプに比べても雑菌が繁殖しやすく、ひいては眼病になるリスクも高いとされます。高齢になって装着する場合、装用時間もあまり長くしないほうがよいでしょう。


これらを考え合わせてみると、高齢になってからはじめてコンタクトレンズをつける方は、きちんとお手入れができて専門眼科医の定期検査を受けるくらいの自信がない場合には、むしろお止めになったほうがよいかもしれませんね。


最近では、お手入れの負担を軽減し、衛生面に配慮した「使い捨てタイプの老眼用コンタクトレンズ」も出てきています。

こちらは一見よいことずくめに思えますが、価格的にずいぶんこなれてきてはいるものの、コスト面で高くつくのが難点です。


いずれにせよ、老眼鏡はどうしてもイヤだと感じて、コンタクトレンズの使用を考えておられる方は、お近くの専門眼科医でまずは検査を受けてみて、老眼用コンタクトレンズの着用の可否について相談されてからのほうが良いでしょう。


老眼と、レーシックによる視力回復。


また最近では、短時間で痛みもなく終る「レーシック」と呼ばれる簡単な外科手術で、老眼を改善することもできるようです。

ただし、費用面では老眼鏡やコンタクトレンズよりもずっと高くつきます。

老眼レーシック」や「老眼CK(Conductive Keratoplasty)」と呼ばれるものです。


「老眼レーシック」は、外科手術の一種になりますが、レーシックそのものはすでに全世界的に膨大な症例があり安全性も確立されています。また手術もレーザーで短時間で完了するため、入院の必要などもなく、普段の生活に大きく影響を与えるといった心配はありません。


ただし、老眼が始まっている場合、レーシックによって視力が回復するというメリットもあるにはあるのですが、高齢になってくると白内障をわずらう可能性も高くなってくるため、白内障の手術による視力回復のほうがむしろ最適な場合もあります(ただし健康保険の適用は無く、自費診療となります)。


また若い方の場合には、レーシックによる視力の改善効果は比較的高く出ますが、ある程度高齢になってきた場合には、その人の状況によって視力の出方が異なる面もあるようです。


レーシックはあくまで手術による「屈折率の調整」を行うものであり、老眼という生理現象そのものを根本から治せるものではないことは、知っておいたほうがよいでしょう。


また「老眼CK」ですが、こちらはメスなどを使わず、高周波をあて目のカーブを変えてあげることによって老眼矯正を行うものです。

メスを使わないため心理的抵抗感が少ないことが老眼CKのメリットといえますが、費用面で高く、また適応条件を満たしていない場合は手術を受けることができません。



昔は、老眼治療は老眼鏡をかける以外に解決方法がないとされてきましたが、老眼コンタクトやレーシック手術など、対応のための選択肢が増えてきたこと自体は良いことですね。

しかし、目にかえって負担をかけたり、眼病を招いてしまうようであっては、本末転倒です。


あらかじめ専門眼科医と相談したうえで、それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、ご自分の希望にあわせた最適な老眼対策をとりたいものですね。




老眼回復に関わる参考サイト

健康と医療に関する情報サイト


本サイトの情報提供に関わるご注意

本サイトは、老眼の回復に関わる情報収集のお手伝いが目的です。これらに関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、特定の商品・サービス・企業等の利用を推薦するものではありません。また、これらの情報提供行為によって何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報は、ご自身の責任と判断のもとご使用いただくようお願いいたします。

 © 2008-2015 老眼 回復には老眼鏡?コンタクト?レーシック?